きびだんご王国 | 桃太郎伝説ときびだんごについて、岡山の有志が集まって楽しく語るサイト

きびだんご王国 桃太郎伝説

国際人?

地球

最近、テレビでよく子供のための英会話学校のCMが流れている。流暢に英語を話す子供を見せて親に入会を促すのが目的だ。バカな親は英語が話せれば子供の将来が明るいと勘違いしてしまう。文部科学省も同様に早期教育による英語学習を猪突猛進のごとく推進している。まあ、私の勘では将来大きな弊害となって後悔する日がくるだろう。

なぜか。英語が話せても内容がなければ、それはただの「英語が話せるバカ」でしかないからだ。

一例を示すと、私のある知り合いは五カ国語に堪能なのだが、話す内容は常に猥談である。諸外国人に対して、五カ国語で卑猥な話をして盛り上がっている。要するにただのバカだ。

問題は話す中身であって言語ではない。日本語しか話せなくても、その内容が示唆に富み、得られるところが大であるならば、その人物は国際的に高く評価される。どうも文部科学省をはじめ、最近の日本人の多くは、英語が話せることが国際人への第一歩だと勘違いしているようだ。国際人というのは国際的に通用する、価値のある人物という意味であり、外国語に堪能であるという意味ではない。はっきり言って、英語を必要とする日本人は、通訳や翻訳をする人や英文学愛好家、英語教師、研究者くらいではないだろうか。

政治家であれ、国際的な企業であれ、必要なら通訳を雇えばよい。特に政治のような極めて重大な仕事なら、専門家でない政治家が下手に英語を話すのはむしろ危険だ。かつて、森総理大臣がクリントン大統領に「お元気ですか?」のつもりで間違って「あなたは誰だ?」と言ってしまった。優しいクリントン大統領は状況を理解した上で「私はヒラリーの夫です。」とウイットを効かして返答したのだが、それに対して森総理は「私もです。」と答えてしまったという驚愕のエピソードがある。これほどひどくはないにしても、ちょっとしたニュアンスの誤りで、外交に大きな障害が生じた例は枚挙にいとまがない。だからこそ、専門の通訳が必要なのだ。状況はビジネスの世界でも同じである。

というわけで、国際舞台で本当に必要な英語力は専門家の領域だ。一般国民はわざわざ国際人など意識して英語に取り組む必要などないではないか。それよりも、まず正しい日本語をしっかり身につけるべきだろう。

最近では、政治家はおろか、テレビのアナウンサーや新聞記者まで間違った日本語を使いまくっている。例えば、「姑息な」という言葉だが、これは「一時しのぎの」という意味である。だが、「卑怯な」という間違った意味で使っている人があまりにも多い。また、「檄を飛ばす」という言葉だが、これは「自分の主張を訴え、賛同や決起をうながすための檄文と呼ばれる文書を通達する」という意味であり、「ハッパをかける、激励する」という意味ではない。それから、「豹変する」というのは褒め言葉である。豹の毛が生え変わると美しくなることから、それまでの過ちを改めて再出発するという清々しい意味なのだ。それなのに「手のひらを裏返すように、裏切る」などという大間違いの意味で使う人が後を絶たない。

とにかく、テレビのアナウンスや新聞記事が間違っていては、人々は知らず知らずのうちに間違った日本語に慣れてしまう。この点、マスコミの責任は重大だが、それだけの覚悟と資質をもった人材がマスコミ界で枯渇しつつあるようだ。間違いがいつまでたっても少なくならないということは、アナウンサーや記者を監督する立場の上司でさえ、間違いを正す能力がないことを意味している。

そもそも、日本人はもっと国語辞典と親しくなるべきだ。私のような国語の専門家でない者でさえ、国語辞典を5、6冊用意しているし、類語辞典や句読点辞典まで揃えて、日々勉強している。日本人として正しい日本語を使いたいからだ。日本人としてのアイデンティティはなんといっても日本語ではないか。これがしっかりしてこその国際人だと思う。

ちなみに、日本で一番売れているという噂の三省堂の「新明解」という国語辞典はお薦めできない。上記の間違った日本語を新しい使用法として、徐々に認めていく方針だからだ。間違った使用法を流布しかねない「新明解」に私は断固異議を唱える。確かに言葉は時代とともにその意味が変わっていくものだが、やはり失いたくない原義というものもある。幸い他の辞書はそこまで過激ではない。私のお薦めは大修館書店の「明鏡」だ。

さて、私は日本語の他に英語やフランス語、イタリア語などを話すが、外国人の観光客に出会っても日本語で通す。相手がよほど困らないかぎり外国語は話さない。ここは日本だ。私だって、外国に行けば母国語が通用しないことぐらい嫌というほど知っている。だから、外国人だって、日本では母国語が通用しないとあきらめてほしいのだ。世界中どこへいっても母国語が通用すると勘違いしている英米人に会うと腹が立って、とことん日本語で押し通してしまう。日本へ来るのなら、日本語を勉強してから来いというのが私の主張だ。

ということは、日本で暮らしている限り、英語なんか必要ないではないか。私のように諸外国の文献を読んで知識を吸収したいと思っている者は別として、ごく普通の生活をしている日本人は英語など不要だ。それなのに、全国民に英語教育を課している文部科学省の意図は何なのだろう。

私が文部科学大臣なら、大学入試から英語を除外するのだが…

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

たまにはエースをねらえ!

以前、フランスの映画館で黒澤明監督の『乱』を鑑賞したことがある。戦国時代を背景とし、シェークスピアの『リア王』の世界観を表現した巨匠渾身の作品である。この映画に関しては賛否両論があり、私自身黒澤作品の中では必ずしも好きな映画ではないのだが、衣装など舞台美術は水準が高く、見応えは十分ある。そして、なんといっても秀虎役の仲代達矢と三男の直虎役の隆大介の声が渋いのが魅力だ。だが、このときはフランス語吹き替え版の上映だったため、せっかくの渋い声が聞けなかったのは残念だった。

しばらく見ていると、荘厳な城でのシーンが映し出された。秀虎と直虎、戦国大名の父と子が微動だにせず、正座をして向かい合っている。なんとも言えない緊迫した空気… やがて凍り付くような静寂と緊張感を破って、ものものしく隆大介が仲代達矢に声を掛ける…

「パパ!」

その瞬間、私は椅子からのけぞり落ちそうな衝撃を受けた。確かにフランス語では「父上」は「パパ」である。それはそうなのだが、この重厚な戦国武将の世界で「パパ」はないだろう。周りを見渡すと、何の違和感も抱かないフランス人たちが映像に見入っていた。神経が死滅しているとしか思えない。

その後も「パパ!」を連発する隆大介にすっかり幻滅した私は、もはやシェークスピアの哲学のかけらさえ味わうことができなくなっていた。まさか『影武者』で織田信長を見事に演じた野性味溢れるあの隆大介が、「パパ!」などと甘えた声を出すとは世も末である。そんな役者じゃなかったのに…

すっかり人間不信に陥った私は、後日『必殺仕掛人』をやはりフランスのテレビで見た。こちらは藤田まこと演じる主人公の中村主水とその妻・りつ、姑・せんとのお決まりの会話が楽しみのひとつとなっている。ここで、「あなた!」「婿殿!」というセリフがどうなるのかなと興味をもって見ていたら、どちらも「モンド!」と名前を呼ぶだけであった。まあ、確かに主水(もんど)なんだけどね。「あなた!」はよしとして、やはり「婿殿!」から来る肩身の狭さのような感覚がないとこのシーンは成り立たないではないか。外国語を翻訳するというのは、やっぱりある程度無理が生じるものなのだろう。

もっとひどいのもある。フランスでは日本のアニメがブームらしく、様々な作品が放送されている。私が見たのは『新・エースをねらえ!』だった。神奈川県立西高校テニス部に入部した岡ひろみが、数々の苦難を乗り越えて一流プレーヤーに成長してゆく、涙なしには見られない感動の物語である。(これは旧作『エースをねらえ!』の続編ではなく、リメイク版)

さて、ここでも腰を抜かすほど驚いた。なんと、登場人物の名前が全てフランス人の名前になっているではないか。随分前のことで、正確には覚えていないのだが、確かマリアンヌとかカトリーヌとか、そんな名前のオンパレードだった。まあ、フランス人には日本人の名前がわかりずらかったのか、あるいは発音しにくかったのかもしれないが、舞台は日本である。漢字で書かれた垂れ幕やら表札やらいろいろ日本語が映像に出てくる中で、登場人物が全てフランス人というのは不気味だ。もっとも、宗方仁をはじめ、お蝶夫人など、どうみても日本人には見えないルックスの登場人物ばかりなので、吹き替え版の担当者も思い切ったのかもしれない。大体、あんなに目が大きくて鼻が高い日本人なんていないし、お蝶夫人なんて金髪だった。その上、本名が竜崎麗香というド派手な名前という設定もなんというセンスだ。

それはともかく、最終回で病床の宗方コーチが、死の間際に放つ最後のセリフ「岡、エースをねらえ!」が、マリアンヌとかカトリーヌだったりすると、思わず「欧米か!」と激しくツッコミを入れたくなってしまう。せっかくの感動のシーンがこれでは吉本のギャグではないか。困ったものだ。

やはり、日本の作品は日本で鑑賞するべきだろう。というか私のようにわざわざフランスまで出かけて日本の映画やアニメを見る方がどうかしているのかもしれないが。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

ハードボイルド

ハンフリー・ボガート

ハードボイルドというジャンルは日本でも定着しているように思えるのだが、どうもその意味するところを間違って受け止めている人が多いようだ。ハードという言葉から、激しい暴力シーンや壮絶な銃撃戦、また、ボイルドという言葉から、熱く煮えたぎるギラギラした男臭い主人公を想起する人が少なくない。

だが、本来ハードボイルドにそんな意味はない。

ハードボイルドは、アガサ・クリスティーに代表される旧来の推理小説に対するアンチテーゼとして生まれた。クリスティー型の推理小説を私は「大団円型」と呼んでいる。物語の最後に名探偵が登場人物を集めて謎解きを披露するという展開だ。クリスティーでは私立探偵エルキュール・ポアロ(フランス人と思っている人が多いが、ベルギー人である)が最後に全ての謎を解く。ポアロは自身の最後の事件でさえ、物語の最後の最後に自らの遺書で死後に謎解きをする徹底ぶりである。日本でもこのパターンは踏襲されていて、横溝正史の金田一耕助シリーズがまさに典型である。近年では『名探偵コナン』がそうだ。

こうした従来の推理小説は推理を楽しむという点では申し分ないのだが、リアリティに欠けると異議を唱える人たちが出現した。現実の世界では、名探偵の謎解きを待つまでもなく、途中で謎が解明されたり、あるいは最後まで解明されなかったり、さらには探偵が事件の真相を闇に葬るといったことも起こりうる。そうしたリアリティを追求し、必ずしも謎解きに重きを置かず、むしろ登場人物の心情や背景描写に力を入れることにより、推理小説でありながら、純文学的な小説により近い内容を目指してはどうかという動きが起こった。これがハードボイルドというジャンルなのである。私はそう理解している。

このジャンルを確立した作家は、なんといってもダシール・ハメットであろう。彼の『マルタの鷹』は永遠に記憶されてよい。そして、ハードボイルドを不動の地位に押し上げたのが、我らがレイモンド・チャンドラーである。雑多な短編をいくつも書いた後、本格的な長編を七作品残した。私はこの七作品をオリジナルの英語版、フランス語翻訳版、日本語翻訳版の三か国語で読破している。筋金入りのチャンドラーファンなのだ。これらの作品の主人公はフィリップ・マーロウという私立探偵だが、「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きる資格がない。」という名セリフは、ハードボイルドファンでなくても一度は聞いたことがあるはずだ。

長編七作品は全て映画化されている。マーロウ役の俳優はどういうわけか作品ごとに異なる。その中で『大いなる眠り』はハンフリー・ボガートがマーロウを演じた(1946)。このときの彼のスタイルが大変印象深く、以来、ハードボイルドといえば、ボギースタイルが定番となっている。ちなみに、ヒロイン役はボガートの25歳年下の妻、ローレン・バコールであった。(ボギースタイルは1942年の映画『カサブランカ』で定着したという説もある。)

ところで、チャンドラーの作品は主として日本ではハヤカワ・ミステリ文庫から翻訳が出ているのだが、この翻訳の出来は最悪である。誤訳、拙訳のオンパレードだ。子供の頃、赤ペンで添削しながら読んだのだが、全ページ真っ赤になって唖然とした。本来、こうした貴重な作品は様々な出版社から翻訳が出て、自由に読み比べることができればよいのだが、独占翻訳権などというものを取得して他社の翻訳を許さない出版社が後を絶たない。文学界の悲劇である。

もっとも、最近では村上春樹が新訳を出しているようだ。でも、村上春樹の翻訳って、昔から超が付く自由訳だからなあ。サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』も意訳のオンパレードだったし、正直あまり期待はできない。

フランス語翻訳もひどい。フランス人はかなりズボラらしく、ストーリーに直接関係ないとみるや平気で数ページも省略してしまったりする。困ったものだ。やはり、チャンドラーはオリジナルの英語版で読むしかないだろう。

長編七作品は全て傑作だ。ただし、最後の『プレイバック』だけは異論が出るかもしれない。ストーリーが単純だし、謎解きも面白みがない。そもそも長編と呼ぶには短すぎる。ただ、私は孤独だったマーロウに遂にハッピーエンドが訪れるっぽいエンディングに共感を覚える。作品の質という点では、『高い窓』や『長いお別れ』がイチオシだ。

というわけで、きびだんご日記は国王の趣味でたまにハードボイルド小説風に書いたりする日もあるのだ。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

ノスタルジー

昭和の風景

最近、ノスタルジーに浸ることが多くなった。最新の電気製品に囲まれていると、ふと昔の生活を思い出し、気持ちがタイムスリップしてしまうのだ。

例えば、私が子供の頃のテレビはまだ真空管テレビで、もちろん白黒だった。スイッチを入れてから画像が表示されるまで何分かかったかわからない。リモコンなどはなく、ダイヤル式のチャンネルを回しているうちにはずれたりしたものだ。電話も真っ黒のダイヤル式で、それ以外に長方形の壁に掛けるタイプの小さな電話もあり、こちらはダイヤルではなく、ツマミの付いた取っ手のようなものが側面に付いていて、これをグルグル回して通信したものだ。

携帯電話もポケベルもなく、中学から使用を許された腕時計が、とにかく嬉しかったことを鮮明に覚えている。

今では考えられないが、当時は高校生でも帰宅途中に喫茶店に寄ると不良行為として補導された。特に学校の帰りに駄菓子屋などでお菓子を買うと、「買い食い」などと言われて先生だけでなく、地域の大人たちからも注意を受けたほどである。

しかし、今思えば素朴だが楽しいことも多かった。テレビゲームなどまだない時代で、休みの日は近所の広場に集まってソフトボールをしたりして遊んだものだ。小さな亀を持ち寄って亀のスピード競争なども結構やった。

そして、特筆すべきはテレビ番組が結構衝撃的な内容だったことだ。特に怪奇ものは本当に怖かった。今でも思い出すのは「怪奇大作戦」だ。主役の牧史郎を演じた岸田森の目つきが不気味で、彼の顔を見るだけでゾッとしたものだ。「妖怪人間ベム」だって初回放送版は本当に気持ち悪く、「ゲゲゲの鬼太郎」もやはり初回放送版はかなり怖い内容だった。

その後、これらの番組は続編やリメイク版などが制作されてきたが、ちっとも怖くない。恐らく「教育的配慮」の観点から、今の子供たちには不適当と思われるショッキングなシーンや残酷なストーリーを意識的に避けているのであろう。特に「ゲゲゲの鬼太郎」はただの子供アニメに成り下がってしまった。

私としては「教育的配慮」も大切かもしれないが、あまり子供を甘やかさない方がよいと思う。怖くて泣き出す子供がいてもいいではないか。それが人生だ。最近では教師は生徒に手を出してはいけないそうだが、私が子供のときは毎日のようにゲンコツを受けたものだ。ビンタだって珍しくなかった。上級生に屋上に呼び出されて大勢を相手にケンカになったこともある。何度も怪我をした。しかし、自分の道は自分で切り開くしかない。立ちはだかるものは片っ端から叩きのめして私は歩いて来た。そういう子供だったのだ。

最近の子供たちは甘やかされて軟弱になってしまっているのではないか。そう危惧している。

世の中が便利になりすぎたのかもしれない。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

トクホ?

トクホ

最近コンビニに行くと、いわゆるトクホ食品がずらりと並んでいる。特定保健用食品というやつだ。

ハッキリ言って興味はないですね。それどころかトクホと書いてあるとスルーしてしまうことの方が多い。だいたい薬害エイズ事件を引き起こした厚生労働省(当時は厚生省)のお墨付きであるという時点で気持ち悪い話ではありませんか。どうせまた裏切られるに決まっています。そのうち出ると思いますよ。トクホ関連の事故や病気が…

だいたい普通に新鮮な食材を食べていれば何の問題もないじゃありませんか。どうしてわざわざトクホなどという表示が必要なんでしょうか。まあ、いろんな制度を作れば、審査関連の天下り先が増やせますからね。役人には都合がいいんでしょう。

しかし、健康に暮らしたければ、節度のある食生活を送れば十分。一番くだらないのは、脂っこいものを食べ過ぎた後に黒烏龍茶などという発想です。だいたい脂っこいものを食べ過ぎた時点でその人は終わっています。もう何をしても手遅れですな。烏龍茶について言えば、ペットボトルで売られているものは、大半が新鮮な茶葉ではなくて茎です。高級茶葉として摘み取られた後の残りものの葉と茎を大量に日本のメーカーが買い取っています。これらを煮だせばそれなりにお茶の成分が取れます。ここに着色料と香料を加えれば、誰が飲んでもお茶にしか思えない清涼飲料水が出来上がるというわけです。まあ、中には良心的なものもあるのかもしれませんが、大抵は茎とクズのような葉っぱから出来ているのがペットボトルのお茶です。あと農薬もすごいですね。

何年か前に病気で長期入院生活をしたことがあるのですが、その時は身体がペットボトルのお茶を受け付けませんでした。健康なときには飲めるのですが、いったん身体が弱ると受け付けなくなるのです。身体は正直ですね。

とにかく、トクホなどに惑わされず、新鮮で質の高い食材を手間を惜しまず料理することです。あと、食べ過ぎは救いようがないですね。昔の人は腹八分という素晴らしい言葉を残しました。それを守ればよいだけの話です。食べ過ぎるくらいなら、飢餓で苦しんでいる人々に余った食料を送ってください。骨と皮になって死んでゆく人々が大勢いる国があるかと思えば、肥満が社会問題になっている国もある。

なんか間違っているなあ。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ