きびだんご王国 | 桃太郎伝説ときびだんごについて、岡山の有志が集まって楽しく語るサイト

きびだんご王国 桃太郎伝説

後楽園と桃太郎アイス

アイスクリーム

少し春めいてきたかと思ったら、昨日今日と肌寒い日が続いた。もうすぐ四月だというのに外出にコートが欠かせない有様だ。これでは風邪をひいてしまいかねない。早く暖かくなってほしいとつくづく思う。

さて、暖かくなったら後楽園の周りから旭川を上流に向かって散歩するのが私の楽しみである。特に子供の頃は毎日のように河原で遊んだものだ。あの頃はとにかく昆虫が山ほどいた。ちょっと草むらに足を踏み入れただけで、バッタが何匹も飛び出してきたものだ。赤や青に輝く小さな甲虫もたくさんいたし、水たまりにはハイイロゲンゴロウなども泳いでいた。

しかし、度重なる護岸工事や遊歩道の整備に伴い、こうした昆虫たちもめっきり姿を消してしまった。私が子供の頃に親しんだあの光景を今の子供たちに見せることはもうできない。そう思うとなんだか寂しい気がする。

確かに遊歩道の整備はサイクリングには有り難い。しかし、うっそうとした雑草の中で遊んだ記憶と草の匂い、昆虫たちとの出会いは私の少年時代にとって大きな宝物である。私としてはなるべく自然のままを後世に残したいと思う今日この頃だ。

さて、川沿いの散歩といえば、どうしても忘れられないのが、パリでの思い出である。ノートルダム寺院の裏にシテ島という小さな島があるのだが、この島の入り口、つまりノートルダム寺院のすぐ裏に有名なアイスクリーム屋がある。残念ながら名前を思い出せないのだが、私はパリを訪れるたびにこのアイスクリーム屋でアイスクリームを買い、食べながらセーヌ川のほとりを歩くのがおきまりの散歩コースだった。ちなみに、ノートルダムのノートルとは「私たちの」という意味のフランス語である(正しい発音はノトル)。また、ダムは「女性」という意味だ。つまり、ノートルダムとは「私たちの女性」すなわち「聖母マリア」のことである。

話が逸れたが、とにかく私にとってセーヌ川とアイスクリームは切っても切れない関係なのである。そうだ。旭川でも同じことができないだろうか。誰かが名物となるアイスクリーム屋を経営すればいい。場所は蓬萊橋のたもとあたりがいいだろう。そう言えば、地形の上でも後楽園そのものがシテ島とよく似ているではないか。とても偶然とは思えない。よし、ここに新しい名物として桃太郎アイスを販売するおしゃれな専門店を出すのだ。そして、アイスクリームを食べながら後楽園の周りを散歩するというのを新しい岡山っ子のライフスタイルとして観光客にアピールしようではないか。肝心の桃太郎アイスだが、白桃味を基本に、マスカット味なども揃えればいいだろう。ちょっと安易な気もするが。

というわけで、どなたか資本のある方はアイスクリーム屋を出店していただきたい。えっ、夏しか商売にならないだろうって。そんなことはない。シテ島のアイスクリーム屋は真冬でも行列ができる繁盛店なのだ。要はやる気である。

桃太郎アイスで岡山を盛り上げてもらいたいものだ。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

暦に想う

暦

最近、時代劇を見ていてふと暦に気を取られた。

今でこそ我々は西洋から太陽暦を取り入れて生活しているが、かつては太陰暦を使用していた。太陰暦というのは言うまでもなく月の満ち欠けを周期として暦を刻む方法だ。我が国では一月、二月、三月… と「月」という単位を使っているが、これはもともとひと月を月の満ち欠けで刻んでいたからである。ちなみに、「日」というのは太陽のことで、一年365日というのは、一年に365回太陽が昇って沈むということを表している。

で、月の満ち欠けの周期がひと月であるから、毎月第一日は必ず闇夜である。三日目に細い月が現れ(これを三日月という)、15日目に満月(これを十五夜、または望月という)となり、最後の日(これを晦日という)に向けて月が欠けてゆく。ちなみに月の最後の日が晦日であるから、一年の一番最後、すなわち12月31日を大晦日と呼ぶのである。

少し説明が長くなった。これくらいは小学校で教えてほしいのだが、なぜか我が国では自国の伝統や文化をそっちのけで英語教育に力を入れている。私が文部科学大臣ならちゃぶ台をひっくり返してやるのだが…

それはともかく、時代劇でなぜか一日に月が出ていたり、三日でもないのに三日月が出ていたりすると私は混乱してしまうのだ。確かに我々は歴史事項を西暦で学ぶ。しかし、時代劇はビジュアルも大切だ。本能寺の変なども西暦ではなく、天正十年六月一日(あるいは二日未明)としてくれなくてはピンとこない。もちろん、月初めだから闇夜でなくてはおかしい。当然、真っ暗闇の演出でなければならないのだが、意外と明るかったりする。

ちなみに暦といえば、今年はマヤ文明の暦が話題になっている。なんでも12月23日でマヤ文明の暦が終わっているとのことで、もしや世界の終わりではなどと騒いでいるようだ。私の認識が正しければ、マヤ文明は太陽暦である。しかも、ヨーロッパのグレゴリオ暦よりもさらに正確で、まさに超がつくほどの優秀な暦だ。それほど優秀な暦を作ったマヤ文明がなぜか2012年12月23日で暦を終わらせているところがミステリーなのだろう。

ミステリーも結構だが、私は暦の持つ文化的な意義に着目したい。現在は世界中どこでも同一のカレンダーで通用する。もちろんアマゾンの奥地などでは通用しない村もあるだろうが、普通に旅行する範囲の国々ではまず共通認識が通用する。しかし、本来はひとつひとつの国にオリジナルの暦があったはずだ。そしてそれはその国の文化や歴史と密接に関わっている。その国の暦を通して初めて見えてくる真実もあるにちがいない。

暦だけではない。あらゆる単位にその国の文化が宿っているのだ。例えば、戦国大名はその領地の大きさを百万石などと「石」で表すが、一石の米とは人間一人が一年間に食べる米の量である。つまり、百万石の大名は百万人を養えるということだ。ちなみに一石の米が取れる水田の広さが一反で、一反は当時ではおよそ360坪(時代によって異なる)だから、一坪で人間一人の一日分の米が取れることになる。このように単位は生活や文化と密接に関係しているのだ。その点、西洋では1メートルを子午線の四千万分の一と定めるなど、極めて合理的だ。 この辺りにも国や民族によって考え方や感じ方の違いが出ていて面白い。

こういった何気ない事柄の中に潜む文化や文明のエッセンスとでもいうものにもっと注目してよいのではないだろうか。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

絶滅危惧種

吉野家の牛丼

この前久しぶりに吉野屋で牛丼を食べた。

吉野家ではご飯を半分にしてもらうのが常だ。もちろん肥満防止のためである。吉野家では大盛りをはじめ、汁だくやら、軽め(私のようにご飯少なめという意味)など顧客のニーズに細かく対応してくれる。まあ、サービス業だから当然と言えば当然かもしれないが。

で、なにげなくご飯少なめの牛丼を食べていると、しばらくして60代後半くらいの女性が入ってきた。彼女は焼味豚丼を注文したのだが、そのときの要求がなかなかすごかったので驚いた。

彼女いわく、「豚肉は焼く前に少しタレを絡めてください。少しだけですよ。あまり沢山つけるとこげてしまうので。焼き方はあっさりお願いします。あまり強く焼くと豚肉が固くなってしまうので。焼き終わったらもう一度タレを掛けて最後に少し熱を通してください。その後、盛りつけた後でさらにタレを少し掛けて下さいね。」と言ったのだ。正確に記憶するにはあまりにも長いセリフだったので、細部には自信がないが、だいたいこんな感じだった。

彼女の要求は細かすぎると思われたが、店員は嫌な顔ひとつせず、「わかりました」とだけ答えて厨房に入って行った。

う~む、さすがは吉野屋だ。ここまで顧客のニーズに対応するとは。いったいどういう社員教育をしているのだろうか。それともこのような細かいニーズにさえ対応するマニュアルを用意しているのだろうか。私はしばし唖然としてしまった。

それにしても、この女性はちょっとどうかと思う。そこまで細かく指示するくらいなら自分で自宅で作ればいいのに、と思わずツッコミを入れたくなってしまった。しかし、牛丼業界も競争が激しい。やはりサービスに力を入れなくては生き残れないのだろう。

ところで、これと対照的な店を私は知っている。牛丼屋ではなくお菓子屋なのだが、これがまた傑作なのだ。あるとき、商品にカビが生えていると顧客からクレームの電話があった。すると、この店の主人は「食べ物だからカビくらい生える。いちいち電話してくるな。」と対応したのである。

これを聞いてみなさんは気分が悪くなるかもしれない。が、私は面白くて笑ってしまった。私の感覚では、このような頑固者の主人はどこか懐かしい匂いがする。いわば絶滅危惧種である。世間では、とかく顧客サービスの重要性を説くコンサルタントが跋扈しているが、個人的にはこういう頑固者に軍配を上げたくなる。客に迎合しない店があってもいいではないか。むしろ痛快だ。 

そういえば、南フランスを旅行したときもそうだった。カンヌの古びたワイン屋に入ったところ、たった一本のワインを買うのに30分も店の主人のワイン談義につきあわされたのだ。この爺さんいわく、「ワインは女性と同じだ。気安く触ってはならない。まず挨拶しろ。親しくなったら手にとってもいい。」とのこと。私は年代物の上等なワインが欲しかったのだが、「お前はまだ若い。あと10年くらい待ってから飲み頃になるワインを選べ。」といって既に飲み頃になっているワインは売ってくれなかった。

とにかく彼も頑固者だ。だが、こうした頑固者はなぜか憎めない。私自身変わり者だからかもしれないが、ちょっと普通と違う人物に会うと興味が先に来て、多少の欠点は気にならなくなるのだ。

というわけで、何を注文しても「うちには並しかねえんだよ。黙って食いな。」などとのたまう吉野家に出会ってみたいものだ。 

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

世界的 ?

世界

私が大嫌いな表現に「世界的○○」というのがある。とにかく嫌いで、この表現を耳にすると思わず吐き気がするくらいである。

ところが、マスコミはこのフレーズが大好きならしく、毎日のように「世界的○○」といった表現を連発する。○○には音楽家や画家、彫刻家といった芸術家が入ることが多いが、その他にも登山家やスポーツ選手など多彩な活動をしている人々が登場する。

しかし、実態は世界的と言える人物などひとりもいないのだ。なぜなら、世界的と言うためには、ゴビ砂漠の真ん中でも、アマゾンの密林の奥地でも、ヒマラヤ山脈にある秘境の村でも、北極のエスキモーの間でも有名でなくてはならない。果たしてそんな人物がいるだろうか。

いつだったかテレビでとある日本人女性を「世界的ジャズシンガー」と紹介していた。だが、彼女は東京とニューヨークでしか活躍していない。この場合、「東京およびニューヨーク的」というのが正しい表現だ。百歩譲っても「日米的」である。断じて「世界的」などではない。それとも地球には日本と合衆国しかなく、その他の国は無視してもよいとでも考えているのだろうか。だとしたら、人権問題に発展する。

それはともかく、私の考えるところ、世界的に有名な人物と言えば、イエス・キリストくらいしかいないのではないだろうか。せいぜいこれにマホメッドとブッタを加えるのが関の山である。もっとも、彼らでさえ知られていない地域は確実に存在するのだが…

日本人は西欧文明にいまだにコンプレックスを感じているらしく、西欧で活躍する日本人にすぐ「世界的」という形容詞をつけたがる。例えばフランスで活躍する日本人ピアニストがいると、日本とフランスでしか活躍していなくても「世界的」と紹介するのである。

しかし、何度も言うように、「世界的」というならば、西欧だけでなく、アジアやオセアニア、アフリカなどでも活躍しなくてはならない。だが、こうした国々にはマスコミはあまり感心がないようである。例えば、ウガンダとカンボジアの二国で活躍するウガンダ人のピアニストがいても、日本のマスコミは「世界的ピアニスト」などとは紹介しないはずだ。

要するに、欧米中心の価値観が色濃く反映されていると言えるだろう。日本のマスコミが使う「世界的」という言葉は実質的には「欧米的」と置き換えて差し支えない。私がこの表現に嫌気がするのもまさにこれが理由だ。

ちなみに、フランスにはトルコ人の移民が多く、彼らの多くはケバブ・レストランを営んでいる。私はそれこそ何百回もケバブ・レストランで食事をしたのだが、トルコ人のオーナーで、モーツァルトやベートーベンを知っている人は非常に少なかった。名前さえ聞いたことがないと答えたトルコ人の移民がゴロゴロいて驚いたものだ。

そうなのだ。モーツァルトやベートーベンでさえ、まだ世界的とは呼べないのだ。これがこの惑星の現実なのである。ましてや、日本と欧米でしか活動していない音楽家が世界的であるはずがないではないか。要するにマスコミは騒ぎ過ぎなのである。

なぜ、騒ぎすぎるのか。それは、話題にするためである。視聴率も取れるし、マスコミ的に「おいしい」からだ。しかし、CDを売って儲けなくてはならないレコード会社ならわかるが、事実を客観的に伝えるのが使命のマスコミが人々を煽動してよいのだろうか。もちろんレコード産業がスポンサーになっている番組もあるだろう。だが、それにしてもえげつないと私は思う。

「世界的○○」と並んでよく聞く表現に「百年に一度の○○」とか「天才○○」といったものもある。しかしよく考えてほしい。本当に「百年に一人」の存在なら、その価値がわかる人も百年に一人くらいしか現れない。なぜなら一般人には想像もつかない才能の持ち主だからである。誰にでもすぐに理解できる程度の才能なら「百年に一度」であるはずがあるまい。つまり、その人物が「百年に一人」の存在かどうかは少なくとも数百年たってみないとわからないのだ。もし、ものすごいと世間で騒がれている人がいたら、その人物は実際にはそれほどではないと考えてまず間違いない。真に非凡な人物は、同時代の人々の理解を遥かに超えた存在であるはずだから、同時代の人々から簡単に認められるはずがないのだ。

だから、芸術家の場合、同時代の人々に認められてCDやチケットが売れまくっているという場合、実はそれほどでもないと疑った方がいい。バッハなどは生前の評価もイマイチで、死後100年近く忘れられていたし、モーツァルトも晩年はコンサートのチケットがたったの1枚しか売れずにキャンセルを余儀なくされたりした。そうなのだ。真の天才は同時代人の多くから正当な評価を受けることは稀なのだ。桁違いの天才を理解できるのは、同じく天才的な人物に限られる。そのような天才的な人物こそ、天才に対して正しい評価を下すのだが、天才は数が少ないため、正しい評価を積み上げるのに長い時間を要するのだ。

そうした長い時間を経て、例えばゴッホは天才だという評価が定まってゆく。そうすると、我々凡人もゴッホは天才だと当然のごとく口にするわけである。しかし、彼は生前自分の絵を1枚も売ることができなかったことを忘れてはならない。我々は彼と同時代に生きて、彼の天才を正しく評価できただろうか。

一般に、真の天才の価値が見抜ける人は、その人もまた天才である。今現在マスコミが天才だと褒めちぎる芸術家がいて、一般の人々からも広く天才であると認められているとしよう。もしその人物が本当に天才だったとしたら、おびただしい群衆が全員天才ということになってしまう。だが、そんなことは人類の歴史を振り返ってみて一度もなかった。多分これからもないだろう。だから、何かが間違っていると考えるのが普通だ。

マスコミに踊らされるのはもうやめよう。有名か無名か、テレビに出でいるか出ていないか、といった軽薄な基準ではなく、自分の五感で判断しよう。そして、「世界的」などという形容詞はどこかに捨てよう。今回は触れないが、グローバルなどという概念も幻想にすぎない。

人生にとって真に価値ある情報は自分の心と身体を使ってつかみ取るしかないと思う。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

書庫がほしい(その2)

書庫

昨日の日記でうっかり書き忘れていたのだが、実はもうひとつ蔵書対策がある。

その4: スライド式の本棚に取り替える

というものだ。実は私の部屋にもすでにスライド式の本棚が鎮座している。奥行きが広くなる分だけ部屋が狭くなるが、それでもすでに本棚の置き場がなくなった部屋では威力を発揮する。よく使う本を手前に、あまり使わない本を奥に収納すればよい。通常の本棚より重量はあるが、その分安定もよい。狭い部屋ではなかなか有効な手段ではないだろうか。

ただし、気をつけなくてはならないことがひとつある。ケガだ。実はスライド式であるが故の危険性なのだが、このタイプの本棚を移動する際に、後ろ側の本棚(固定)に指を掛けておくと、傾いた拍子に前の本棚(可動)がスライドしてきて指をはさむ恐れがある。

実を言うと、もうかなり前になるのだが、私はこれで親指をひどくはさんでしまった。あまりの激痛と出血に真夜中ではあったが救急病院の夜間診療のお世話になった次第である。幸い骨に異常はなかったため、比較的早期に回復したが、あのときの痛みを思うとゾッとする。

役に立つヒント: スライド式本棚を移動するときは、テープ等で稼働部分を固定してから行うこと。不意にスライドして大けがをしかねないので細心の注意が必要だ。また本は本棚からはずした上で移動すること。万一、可動部分がスライドしても本がなければそれだけ軽いため危険性も小さくなる。

というわけで、大変便利なスライド式本棚だが、このように危険な一面もある。特に子供部屋などでの設置はやめた方がいいだろう。

こう考えてくると、やはり理想的な本棚は壁に備え付けの本棚だ。新しく家を建てる際、あるいは増改築をする際には是非とも書庫を設けるべきだろう。できれば天井が高く、はしごを使って本を出し入れするタイプの本格的な本棚がいい。そして、書庫の中央に大きな閲覧用テーブルを完備できれば申し分ない。

う〜む。男のロマンだ。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ