きびだんご王国 | 桃太郎伝説ときびだんごについて、岡山の有志が集まって楽しく語るサイト

きびだんご王国 桃太郎伝説

カレーきびだんご?

カレー

今日の昼食は、田舎に出かけて自然食を売りにしているカレー屋を訪れた。小さな店内は薪ストーブで暖められ、なかなか快適な空間だった。周りの景色に不似合いなインド音楽が流れていたのに違和感を覚えたが、やがて気にならなくなった。

私は普段はあまりカレーを食べないのだが、かつてロンドンで暮らしていた頃は毎週のように食べていた。ロンドンにはインド人の移民が多く、インド料理店には不自由しない。また価格も手頃なため、ついつい立ち寄ってしまう。

さて、この店のカレーだが、今まで食べた事もない独特なものであった。皿の上にはご飯とカレー粉で煮たか炒めたかよくわからない野菜類が並んでいて、その横にはほぼ無色透明な豆のスープが置いてあった。店の主人いわく、上からスープを掛けて、あとは大胆に混ぜて食べよとのことだ。よくわからないが、言う通りにして食べてみた。

不思議な味で上手く評価できないが、美味しいといえば美味しくもあり、別に不満はないのだが、今ひとつカレーという気がしなかった。食べ終わった皿の上にはほぼ無色透明の豆スープの汁が残っているだけで、いわゆるカレーの色ではない。おなじみの黄色でもなければ、白でも緑でもなく無色透明である。私が普段から描いているカレーのイメージとは随分かけ離れたカレーであった。

恐らく、私が知らないだけで、カレーのレシピはおびただしい数があるのだろう。ロンドンで初めてインド人の作ったカレーを食べたときも、日本でそれまで食べていたカレーとの違いに随分驚いたものだが、どうやらこの料理、相当奥が深そうだ。そのうち、徹底的に調べてみる必要がありそうだな。そういう意味では、私のカレーに対する好奇心を呼び覚ましてくれた素敵な昼食だったと言えるだろう。

というわけで、久しぶりにヘルシーな有機無農薬野菜のカレーを味わったわけだが、ふと、カレーをきびだんごに応用できないかというアイデアが頭をよぎった。そうなのだ。岡山にはチョコレートきびだんごやフルーツきびだんご、さらには黒豆きびだんごやラムネきびだんごまで存在するが、カレーきびだんごはまだなかったと思う。なぜだ。どうして誰もカレーきびだんごを作らないのだ。美味しいかどうかは別として少なくともウケるに違いない。この日記を読んでいる業界の方には、是非勇気を出してトライしてもらいたい。

ちなみに、カレー粉をふりかけるだけなら、きな粉きびだんごの要領ですぐにでも可能だ。なんなら、きな粉と色がそっくりの辛いカレー粉を使って激辛きびだんごを作り、これをきな粉きびだんごにひとつだけ混ぜて、ロシアンきびだんごというのもアリだろう。運悪く激辛を口にした人はハズレというわけだ。

いやいや、どうせやるなら、心から美味いと感じるカレーきびだんごにした方がいいな。そうすると、カレー粉を振りかけるだけという安易な方法ではダメだ。やはり、原材料を練り込む段階からカレー味を極めねばなるまい。問題は甘さと辛さのシンクロ率だ。残念ながら私は適格者ではないため、このプロジェクトには貢献できないが、我がきびだんご王国が誇る特務機関NERFのゲンドー博士なら適格者を見つけてくるかもしれない。

いずれにせよ、カレーきびだんごについて、新しい情報が入り次第報告しよう。まあ、あまり期待はできそうもないが。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : きびだんご

後楽園

後楽園

日本三大名園のひとつ後楽園は、岡山が全国に誇る名園だ。四季折々の植物が楽しめ、丹頂鶴にもお目にかかれる。見所満載の観光施設である。特に丹頂鶴が園内に放たれる日は大勢の観光客が訪れ、カメラのシャッター音が鳴り止まない。ちなみに丹頂鶴の「丹」とは赤いという意味で、「頂」は頭のてっぺんという意味だ。つまり丹頂鶴とは頭のてっぺんが赤い鶴というわけで、釧路湿原を除けば、日本でお目にかかれるのは岡山くらいしかないはずだ。

だが、市内でタクシー運転手の方々と話をすると、近年観光客が少なくなって来ているという。この傾向はずっと続いていて歯止めがかからないらしい。う~む、このままではまずい。なんとか岡山の魅力をアピールせねば。この際、ミシュランでも高く評価されている後楽園を大々的にPRしよう。

ちなみに、つるの玉子本舗下山松壽軒(しょうじゅけん)という明治20年創業の老舗のお菓子屋さんには、なんと「後楽園」というそのものズバリのお菓子がある。なんでも「後楽園」を商標登録しているというのだからすごい。この商品は羊羹(ようかん)で、ごく普通の小豆の羊羹と白いんげんを天然色素で染めた紅羊羹の二種類からなる。いずれも一口サイズのしゃれた羊羹だ。甘すぎず、上品な味わいは日本の伝統菓子の良さを今に伝えている。

が、羊羹ではインパクトが弱い。やはり、後楽園を全国にPRするには、もっとド派手な何かが必要だ。一度口にしたら二度と忘れないような何かが。

そこで、私はキョーレツな炭酸飲料を開発することを提案する。クエン酸入りのコーラだ。その名も「コーラクエン」。何? ただのダジャレじゃねーかって? そう思ったアナタはまだまだ甘い。これには、「こりゃあ、食えん(こーら、くえん)」というもう一つのダジャレも融合されているのだ。つまり、ダブル・ダジャレだ。略してダブジャレ。ダジャレのレベルが違うのだよ。

で、これを全国の自販機で販売する。CMキャラクターは岡山が誇る悪役俳優、八名信夫がいいだろう。決め台詞は「まずい!! もう一杯!!」で決まりだな。

ところで、後楽園には庭園としての魅力の他に、様々な動物ウォッチングが楽しめるということをご存知だろうか。野生化したネコはもちろん、タヌキやイタチなども結構いる。園内には一般人立ち入り禁止区域というのがあって、どうやらそこで安全に生活しているらしい。たまに昼間でも後楽園の外周の道端や河原でタヌキの群れを見かけることもある。また、野鳥も豊富で、なんとカワセミの目撃例もある。後楽園の中にはパンダが十分生活してゆけそうな竹やぶもあれば、オランウータンがいそうなうっそうとした森林のような場所もあるし、谷川を模した清流やら池や沼、さらには田んぼや梅園まである。桜も見事だし、園内から入れる植物園には熱帯雨林コーナーがあってバナナまで植えている。と、もうなんでもありの無法地帯といってもいいパラエティ豊かな庭園なのだ。

とにかく、動物やら野鳥やら魚やら昆虫やら、生き物の観察や撮影には後楽園はもってこいの場所である。岡山市内では、都会のジャングルとまで呼ばれているのもうなずけるだろう。そういえば、後楽園に入ったきり生きて戻らなかった人も少なくないという都市伝説さえ存在したっけ。

ちなみに、私は小学生の頃、飼っていたカブトムシを100匹近く、園内に逃がしたことがある。「カブトムシの命はもうすぐ尽きるのだから、最後は逃してやりなさい」という父の助言に従って、父とふたり、夏の終わりに後楽園で逃したのである。今なら、カブトムシを大量に持って入ろうとすれば入り口でとがめられるだろうが、当時はおおらかだったのだろう。何せ、当時私は毎年夏に後楽園内で父とセミ取りをして遊んでいたくらいだ。今なら木が痛むとかなんとか言われて、捕虫網など堂々と持って入れないのではないだろうか。

さて、私が逃したカブトムシの子孫だが、果たして今でも後楽園で生活しているのだろうか。後楽園でカブトムシを見かけたという方は、是非きびだんご王国にメールしていただきたい。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

レーモン小暮

当サイトの「きびだんごの紹介」コーナーになぜかロールケーキが含まれているのを疑問に思った方はいないだろうか。きびだんごを混ぜたロールケーキならいざ知らず、そうではない白桃ロールケーキというのはいかがなものか。そういぶかしく思われた方もいるだろう。

実は、モモタロールというネーミングに惹かれたからである。言うまでもなく桃太郎とロールケーキを合体させたダジャレなのだが、なかなか秀逸である。もちろん白桃を使っているという点がミソで、桃がなければ桃太郎の名を冠するには無理が生じるだろう。

さて、私もたまに様々な商品のネーミングに関して助言を求められることがある。昨年は当サイトの協力企業でもある、つるの玉子本舗からレモンケーキのネーミングについて相談があった。なんでも社内で挙ったネーミングは「レモンちゃん」とか「レモン洋風だんご」とかロクでもないチープなものばかりで困っているということだった。

そこで、私が真っ先に提案したのが、「レーモン小暮」だった。なかなかシュールではないか。我ながら会心の出来である。

ところが、なんと一発で却下されてしまったのだ。その後も「レーモンおくれ」とか「レーモンおたべ」とか「レモン街道」とか「レモーン」とか「レモン娘」とか「レモン侍」とか「レモンの騎士」とかいろいろ提案したのだが、ことごとく不採用の憂き目を見た。

すっかり自信をなくした私はコピーライターへの道を断念したのだった。やはりネーミングは難しい。これはこれで才能が必要なのだろう。でも、世の中にはいい加減なネーミングであるにも関わらず、なんの違和感もなく受け入れられているものも少なくない。例えばポテトチップスで有名なカルビーだが、これはカルシウムとビタミンB1を単に合体しただけの安直なネーミングだ。こんなものでもいいのなら「レーモン小暮」もよさそうなものなのだが…

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

きびだんごの古い友人

その日の朝、赤いバラの花束を抱えた私は、ある邸宅の前に立っていた。海が見渡せる小高い丘の上に立つ白亜の洋館だ。広い庭の花壇は手入れが行き届いているようだった。とても閑静な住宅街で、私が鳴らす呼び鈴の音以外何も聞こえないと思われた。少し躊躇した後、私は努めてさりげなく静寂を破った。

私が誰かを訪ねるといつもそうであるように時間が過ぎていった。

暫くしてドアが開くと、若くて魅力的な女性が目に飛び込んできた。透き通った情熱的な瞳、腰まで届く長い髪、長身が映える白いロングのドレス。そして小悪魔のような唇には、きびだんごが嬉しそうにくわえられていた。そうだ、今日はきびだんごの商談に来たのだ。わがきびだんご王国の経済はきびだんごの売り上げに懸かっているのだ。

私はバラの花束と百万ドルの笑顔を彼女にプレゼントした。応接間に通された私はテーブルの上にきびだんごを並べた。ヘソのあるレトロなきびだんごだ。(意味のわからない人は昨日の日記を読んでほしい。) 悪戯っぽい笑みを浮かべて彼女が言った。「面白い人ね。ヘソがない方がすっきりして奇麗なのに…」

私は彼女の豊かな胸元を見つめて言った。「嘘が女のアクセサリーであるように、ヘソはきびだんごの古い友人です。」そう言ってからゆっくり視線を上げた。ゆっくり上げたのは彼女の胸元に別れを告げるのが名残惜しかったからだ。そうして恐る恐る彼女の顔色を窺ったが、別に機嫌を害した様子はなかった。

それから我々は暫く雑談をした。映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の第一作のラストシーンでスパロウ船長が言う決め台詞、「あの水平線を持ってこい!(日本語版翻訳では「水平線までつれてけ!」)は二人の脚本家ではなく、ジョニー・デップ自身が思いついた台詞であるとか、劇画『コブラ』の原作に間違って右腕にサイコガンが描かれた箇所が存在するとか、そんなマニアックな話で盛り上がった。

首尾よくきびだんごの売り込みに成功した私は、フェドーラ帽を目深にかぶり、邸宅を後にした。別れ際に「またお会いしたいわ」と長い髪を弄びながら彼女は言った。美女の依頼はいつでも歓迎だ。

港に続く坂道を下って行くと、ヘソのないクローンきびだんごを手にした人相の悪い親子と擦れ違った。「やっぱりきびだんごはこれよね」という声が聞こえてきた。可哀想に。君たちに明日はない。

擦れ違い様に目が合った私は、「いいですね」といって微笑んだ。何もいいことはなかった。ただそう言っただけだった…

 

ハードボイルドでレトロなきびだんごはコチラ

カテゴリー : きびだんご

きびだんごのヘソ

岡山の老舗菓子舗つるの玉子本舗のきびだんご

きびだんごには、実はヘソのあるものとないものがある。ご存知だろうか。

売店などに行くといろんなきびだんごが揃っているが、実はその製造工程にはかなりの違いがある。

原材料を高温の釜で煮るところまでは多分同じだが、最後に丸い形にする行程が決定的に違うのだ。大きく分けると、一粒一粒絞り出すタイプのきびだんごと、一粒サイズにねじりながら刃物で切り分けて行くタイプのきびだんごに大別される。

前者は最新の機材に多いタイプで、ヘソはできない。一方、後者は原始的で、必ずといっていいほどヘソができる。

ヘソがない方が見た目が奇麗だという人もいるが、私はヘソのあるきびだんごに愛着を持っている。

もちろん時代の流れには逆らえず、やがて全てのきびだんごからヘソがなくなる日が来るであろう。どうかお手元のきびだんごをよく見てほしい。ヘソがあれば、それはレトロなきびだんごなのだ。

(※上記の写真ではわかりずらいが、右下にヘソが見える。)

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : きびだんご