きびだんご王国 | 桃太郎伝説ときびだんごについて、岡山の有志が集まって楽しく語るサイト

きびだんご王国 桃太郎伝説

ホタルの住む脳でいたい

ホタルの光

先日、岡山の市街地を流れる西川という小さな川にホタルを定着させようという運動を展開したことがある人物に出会った。西川というのは、岡山県三大河川の一つである旭川の合同堰から水を取り入れた、もともと農業用の用水である。岡山の中心街を流れている。

で、成果はどうだったのかと尋ねると、うまくいかなかったそうである。この人物の話では、なんでも川が街の中心部にあり、夜もネオンの明かりなどで照らされ続けるため、ホタルの棲息に適さなかったとのことである。

ネオンがどの程度障害になるかは私にはよくわからないが、確かに市内中心部にホタルというのは無理がありそうだ。そもそも西川は護岸工事がされている区間が大半を占める。ここでいうホタルとはゲンジボタルかヘイケボタルのことだろうから、幼虫は川の中でカワニナを食べて育つが、蛹になるのは川岸の土の中なので、護岸工事はこれらのホタルにとって致命的である。まさか、こうしたホタルの生態を知らずに西川に放流したのだろうか。だとしたら無謀と言わざるを得ない。

ところで、幼虫は川の中で、と書いたが、これは驚くべきことである。というのも、世界中でホタルは2000種ほどいるらしいが、その中で幼虫が水中で過ごすのはほんのわずかだ。たまたまその内の数種類が日本に集中しているのだ。つまり、ゲンジボタルとヘイケボタルなどであり、これらは特殊なケースなのだ。

ちなみに、ヒメボタルというどちらかというとマイナーなホタルがいて、こちらの幼虫は陸生で、カタツムリなどを食べている。が、実はこれこそがホタルの国際標準なのだ。ホタルの幼虫は陸上、これが常識であり、ゲンジボタルやヘイケボタルのように幼虫が水中というのは非常識なのである。ここでも竹村健一が言うように、日本の常識は世界の非常識という構図が確かめられた。

それはともかく、ホタルの放つ光は美しい。日本の初夏に欠かせない風物詩である。しかし、実は幼虫も光るということをご存知だろうか。そうなのだ。幼虫も光るのである。だから、その気になれば冬だってホタルの光が楽しめるのだが、なぜか冬の風物詩にはならない。ちなみに蛹も流行に遅れまいと発光する。ただし土中なのでなんの効果があるのかよくわからない。また、成虫になっても発光しない種類もある。

で、話を元に戻すが、先の人物はホタルが戻ってくるほどきれいな川を再生したいという運動をしていたわけだ。護岸工事をした川はもはや川ではなく単なる水路だというのが私の見解だが、それでも汚い水が流れるよりはきれいな水が流れた方がいいに決まっている。実際、旭川と西川の水質は、私が子供の頃よりも良くなっているようだ。ただし、それよりもっと前、私の父が子供だった頃には遠く及ばない。父は子供の頃、西川でよく泳いで遊んだと言っていた。私は誰かが泳いでいるのを見たことがない。今は泳ぐことなどありえない有様だ。

都市化とは脳化だと養老孟司は言う。つまり、都市とはヒトの脳の中で考えたことが具現化された姿に他ならないという考え方だ。だとすると、我々の脳の中からホタルのような懐かしい仲間が消えつつあるということを意味していないだろうか。果たして私の脳の中はどうだろう。幸い、近代的な大都会にはほど遠い、かなり時代遅れの風景が残っているようだ。

だからだろう、よく古いと言われる。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

眠れる森の女王

きびだんご王国の冬の森

先日、先祖の墓参りに出かけた際、山道に倒れていた朽木の表皮をめくってみたところ、大きなスズメバチが気持ち良さそうに眠っていた。女王蜂である。

スズメバチの生態についてよく知らない人のために解説しておくと、毎年晩秋の頃にスズメバチの巣は全滅する。最後の日、新しい女王蜂はオスバチたちとともに巣を出てゆく。この旅でオスバチの多くは天敵に食べられたりして命を落とすが、運の強いオスバチは選ばれて女王蜂と交尾する。交尾を終えたオスバチは役目を終えて寿命が尽きるが、女王蜂だけは朽木の中などにもぐって冬を越すのである。そして初夏に活動を再開し、巣を作るのだ。

つまり、初夏に最初に出会うスズメバチは女王蜂だ。この時期はまだ巣の基礎が完成しておらず、働きバチも生まれていない。新女王はまさに一匹狼状態である。だから、滅多に攻撃してこない。助けにくる仲間がいないわけだから、強い態度に出られないのである。

耳より情報その1: 初夏のスズメバチは怖くない。

で、せっせと巣作りをし、卵を生む。この時期卵から孵化するのは全てメスの働きバチである。最初は女王自ら子供たちの世話をするが、やがて子供たちが親になると、女王蜂は産卵に専念するようになる。こうして、秋頃までスズメバチの巣は拡張を続けるのだ。

そして秋が訪れる頃、巣の中では新女王が誕生し、やがてはじめてオスバチも誕生する。こうして生命のリレーが続いてゆくのである。毎年、秋頃にスズメバチの被害が頻繁に報告されるが、それは新女王の誕生により、スズメバチの巣が厳戒態勢にあるからにほかならない。

耳より情報その2: 秋のスズメバチは怖い。

さて、スズメバチに限らず、ハチは苦手という人が多い。やはり刺されると痛いということがあるからだろう。私はミツバチに刺されたことがある。それほどではないが、やはり痛みはあった。スズメバチはまだないが、相当痛いはずだ。スズメバチに刺された人の傷跡を見たことがあるが、まるでクレーターのように窪んでいた。

ちなみに、ミツバチは一度針を刺すと、お尻の部分が針ごとちぎれてしまう。針の根元にある毒袋もいっしょにちぎれるため、相手の身体に針がささったまま毒の注入は継続されるという仕組みだ。しかし、身体の一部がちぎれるため、そのミツバチはしばらくして死んでしまう。つまり、ミツバチにとって針を刺すという攻撃は捨て身の技である。

一方、スズメバチはというと、なんと何度でも針を刺すことができるのだ。スズメバチの場合、針を刺してもお尻の部分はちぎれたりしない。だから好きなだけ刺してくる。

スズメバチの針は実は二本あって、普段はぴったりくっついている。それぞれの外側にノコギリのようなギザギザがついており、この二本の針を前後にスライドすることにより、針が相手の体内にどんどん深く刺さっていく仕組みになっている。スズメバチに襲われたらとにかく逃げるべし。

耳より情報その3: スズメバチは何度でも針を刺せる。

ところで、スズメバチは我々人間だけでなく、養蜂家が飼育しているミツバチの大敵でもある。養蜂家にとっては害虫以外のなにものでもない。スズメバチに襲われるとミツバチの飼育箱ひとつくらい全滅してしまう。被害は甚大だ。養蜂家が飼っているミツバチは西洋ミツバチが大半で、日本のスズメバチに対抗する術をもたないのである。

それに対し、日本固有種のミツバチの場合は、集団でスズメバチを囲い込み、窒息死しさせるという戦術を身につけている。まさに大和魂だ。ただ、日本のミツバチは独立心が旺盛というか、要するに逃げてしまう習性が強く、また採蜜量が少ないために養蜂家には人気がないそうだ。

というわけで、皆さんも冬の山や森に出かけたらスズメバチを探してみよう。でも決して起さないように。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ

恐竜はロマン

恐竜

先日テレビを見ていたら恐竜の特集をやっていた。よく勘違いしてプレシオサウルスやリオプレウロドンのような首長竜やランフォリンクスやオルニトケイルスなどの翼竜も恐竜だと思っている人がいるが、恐竜とは三畳紀に現れ、白亜紀まで繁栄した二足歩行の新型爬虫類をさす。従ってアロサウルスやティラノサウルスのような獣脚類やイグアノドンのような鳥脚類が典型となるわけだが、ディプロドクスやアパトサウルスのような竜脚類も含まれる。竜脚類の場合、大型のため四足歩行となるが、骨格はもともと二足歩行用にできており、ワニのような四足歩行の爬虫類とは異なる。

が、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀と2億年近くもの間、地球を我が物顔で席巻したモンスターという点ではこれらをひとまとめにしても構わないだろう。ちなみに、サウルスとはトカゲという意味である。コエロフィシスのような初期の恐竜がトカゲから進化したので恐竜によく使われるが、魚竜などにも使われる。もっともクジラの祖先であるバシロサウルスは、恐竜と誤認されて名付けられた失敗例だ。

問題は、なぜこうした魅力的なモンスターたちが絶滅したかだ。生物の多様性という点でも残念だし、なんといってもこんな迫力のある生き物が動いている姿を見てみたかったというのが偽らざる心境である。

現在の学説では、6550万年くらい前の白亜紀末期に地球に衝突した巨大隕石のせいで絶滅したと考えられているようだが、私は納得していない。なぜなら、巨大隕石による衝撃やその後の気候変動にも拘わらず、恐竜に最も近いとされる爬虫類のワニが生き残っているし、海生爬虫類のウミガメも健在だ。クジラのような大型の海生哺乳類も生き残っているし、陸上ではトカゲをはじめとして多くの爬虫類が繁栄を続けている。恐竜より遥か昔の石炭紀から存在するトンボといった昆虫も、さらに昔のカンブリア紀から存在するウニのような生物も生き残った。

ペルム紀末の大量絶滅(地球上の生物の90%が絶滅)ほどではないにしても、この巨大隕石により地球上の70%の生物が絶滅したと言われる。それでも、恐竜以外はなんとか種を存続させたのだ。どうして恐竜をはじめとするモンスターだけが種の絶滅という運命をたどったのか。この疑問に科学者たちは答えていない。

大型の恐竜が絶滅したとしても、小型の恐竜くらい生き残ってもよさそうではないか。実際、小型の哺乳類は生き残り、その後進化を遂げて今日に至っている。また、ワニが生き残っているのなら、海のワニともいうべきモササウルスなども生き残っていてよさそうだし、イルカが生き残っているのなら、イルカによく似たイクチオサウルス(ただしこちらは海生爬虫類)が生き残っていても不思議ではない。魚類だってシーラカンスも含めて生き残っているわけだし、どう考えてもモンスターの絶滅は不思議だ。もちろん恐竜の一部は鳥類に分岐進化して生き残ってはいるのだが… 全ては偶然なのだろうか。

当時人類がいれば乱獲でいなくなったなどという笑えないオチも頭をよぎるが、人類の誕生は4千万年ほど前にアフリカで生まれた運命の二匹の猿の出現を待たねばならない。

そう考えてみると、私はモンスターだけに強力に感染するウイルスでも存在したのではないかと思えてくる。しかしそんな都合のよい(彼らにとっては都合の悪い)ウイルスなどありうるのだろうか。ひょっとすると南極大陸に秘密を解く鍵が眠っているかもしれない。白亜紀までは南極は南アメリカ大陸やオーストラリア大陸と陸続きで恐竜も棲息していた。もしかすると南極の氷の下に保存状態の良好な恐竜の肉体がウイルスと一緒に眠っているかもしれない。それが地球温暖化で氷が解けて姿を現すとか…

う~む、恐竜はロマンだ。

 

なんだ、今日はきびだんごに触れないのかと疑問に思ったアナタ。気分転換にコチラをどうぞ。

 

カテゴリー : もろもろ