きびだんご王国 | 桃太郎伝説ときびだんごについて、岡山の有志が集まって楽しく語るサイト

きびだんご王国 桃太郎伝説

書籍選び

書籍選びは慎重に

アマゾンで非常に低い評価が集まっている本を書店で立ち読みしたところ、とてもためになる本だったので即買いした。

一概には言えないが、レビューが20以上ある場合、大半が低い評価なら良書、大半が高い評価なら駄本であることが結構ある。ちなみに、レビューが一桁の場合はあまり参考にならない。もっとも、誰がレビューを書いているかにもよるのだが、匿名のためどうにもならない。一人一人のその他のレビューを参考にしてもよいが、そこまでするほどの興味はない。

いずれにしても自分の目で判断するしかないのだが、上記のようなことが多い理由は何だろう。低い評価を下しているレビューの中には、とても最後まで読んだとは思えないものが多い。前半だけ読んで幻滅し、低い評価を下している人もいたし、中にはタイトルが気に入らないと批判している感情的で短絡的なレビューまであった。また、流れもあるだろう。何人も続けてボロクソにこき下ろしていると、自分もその流れに乗って攻撃的なレビューをしてしまう集団心理があるのではないだろうか。大勢の人々はそう言っているが、自分は違う、とはっきり自己主張できる人はもともと少ないのだ。

で、この本だが、確かに前半はつまらない。タイトルも趣味がいいとは言えない。が、後半は実にためになる内容で、後半だけでも表示価格の二倍以上の価値があると感じた。

この本は、前半は勉強の仕方についての著者の持論であり、後半は参考書のような内容になっている。そして、前半では、努力せよ、というごく当たり前のことが書かれていた。ごく当たり前のことなので、そもそも批判の対象にはならないと思うのだが、どうやら、努力しなくても上手く行くといったノウハウや裏技を期待していた人々の反感を買ったらしい。

一般に、アマゾンでは、額に汗して学べ、といった至極真っ当な本は批判されやすい。反対に、誰でもこうすれば上手く行く、とか、たったこれだけで大丈夫、といった内容の本が人気があるようだ。これも時代だろう。

私が好きな本のひとつに長岡亮介の数学の本がある。この本の序文で、彼は基礎力をつける方法として「正しく書かれた本を、理解できるまで何度も何度も繰り返し読んで考えることである」と述べている。正論だ。ここで大切なことは良書を選ぶことと勤勉に学ぶことの二つだ。勤勉に学ぶのは当たり前として、良書の方はそう簡単には巡り会えない。私は比較的よくアマゾンで書籍を購入するのだが、レビュー通りだったことはあまりない。

やはり、面倒でも書店に足を運んで立ち読みするしかないようだ。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ