きびだんご王国 | 桃太郎伝説ときびだんごについて、岡山の有志が集まって楽しく語るサイト

きびだんご王国 桃太郎伝説

オーケストラの指揮者

フルトベングラー
みなさんはオーケストラの指揮者を見ていて、一体何をやっているのか疑問に思ったことはないだろうか。私は子供の頃からずっと疑問に思っていた。大勢の楽団員の前でひとりだけ客席にお尻を見せている。何やら腕を振り回しているようだが、よくわからない。中には相当滑稽な動きをする指揮者もいるが、オーケストラは淡々と演奏している…

実は、一口に指揮者といってもやっていることは千差万別なのだ。楽器奏者なら、楽譜を見てそこにある音符を音にする。音にする仕方はいろいろだが、基本的に弦楽器なら弓で弦をこするし、管楽器なら管の中に息を吹きかける。とまあ、音楽的なことは置いといて、やっていることは素人にも理解できる。

ところが、指揮者だけはよくわからない。棒を振っているが、楽譜には振り方が書かれているわけではなく、指揮者が自分で工夫しなくてはならない。入門書には拍子の振り方が解説されているが、そんなものを振り続けるほどバカバカしいことはない。結局、何をどう振るかは指揮者個人にまかされているわけだ。

私が観察したところ、指揮者はひとりひとりやっていることがかなり異なる。オーケストラの交通整理をしている者もいれば、司令官のように命令している者もいる。身体で音楽の表情を表現している者もいれば、陶酔している者もいるし、耳に聞こえる音というものを目で見えるように表現して楽団員に示している者もいる。拍子をとっている者もいれば、踊っている者もいるし、楽団員に催眠術をかけている者もいる。

なんと、指揮者の仕事とは、なんでもアリの無法地帯なのだ。だからこそ、面白いのであろう。特に、いわゆる指揮法などというものが確立される前の指揮者が面白い。黎明期の指揮者たちは、自分たちの経験と勘で自由にやっていた。現代の指揮者からみるとテクニックがお粗末かもしれないが、出てくる音楽はまぎれもなく彼らのものであった。

一方、音楽大学に指揮科のある現代では、テクニックこそしっかりしているが、面白みのない指揮者が多くなった気がする。私は指揮科を出ていない指揮者が好きだ。指揮科を出ていない指揮者というと今では少数派だが、かつてはほぼ全ての指揮者がそうだった。昔は指揮者といえば、作曲家かオペラのリハーサル用ピアノ伴奏者を経験した者かに大きく二分されていたのだ。今のように音楽大学の指揮科を卒業してコンクールを受けて… といった流れではなかったのである。

私は、芸術というものは実は学校で学ぶものではないのではないかという気がしている。要するに世間で考えられているほどアカデミックなものではないと思うのだ。小説家も彫刻家も画家も作曲家もおよそ創作に関する芸術は独学でいいのではないだろうか。いや、そもそも学問というものは本来独学があるべき姿なのかもしれない。大学とは何かを教えてもらう場ではなく、自分で学び取る心構えのある者が集まる所ではないだろうか。自分で学び取る限り、大学に在籍しようと、独学であろうと大した違いはないと思う。ただ、大学にいれば、様々な資料がいつでも手の届く所にあるし、疑問を語り合う友や教師が大勢いるという点で有利だが…

しかし、いずれはひとりで学ばなくてはならない時が来る。私も大学を出ているが、本当に大切なことは社会に出てから学んだ。大学で学べることは人生においてはほんの僅かでしかない。

さて、指揮者は創作者か演奏者か。長い間議論され、いまだ決着がつかない問題である。厳密に言えば作曲家こそ創作者であり、指揮者は演奏者にすぎない。だが、やり方によっては指揮者にも創作者の世界に踏み込む余地があろう。

この辺り、目の前の指揮者が音楽というフィールドのどこに立っているのかを見定めるのがコンサートの醍醐味のひとつである。それはすなわち、その指揮者がオーケストラを前に何をしているのかということでもあり、音楽をどう生きているかということでもある。

指揮者というのは、特別な存在なのだ。

 

きびだんご王国のFacebookページは、コチラ

カテゴリー : もろもろ